
Getty
第二次世界大戦後、日本は米国などの経済復興支援により急成長を遂げた。 その結果、1980年代の日本の資産バブルを頂点とする爆発的な拡大がもたらされました。
それが1990年代初頭に弾け、「失われた10年」と呼ばれるようになりました。 2000年代初頭は穏やかな回復にとどまった。
GDPは縮小し、賃金は低下し、資産価格は下落するかせいぜい横ばいであった。
今、世界の国々は、日本の「失われた10年」に相当するような時期に差し掛かっている。 世界の終わりにはならないだろうが、日本よりも苦しいかもしれない。
日本は主に輸出のためにほとんど成長していなかった。 世界の主要経済国がすべて同じ立場にあるとき、それはうまくいかないだろう。 さらに、私が「グレート・リセット」と名付けた世界的な信用危機に向かっている。
この衰退を「日本化」と表現するのは日本にとって不公平かもしれないが、我々が持つ最高のパラダイムなのである。 良い知らせは、それがゆっくりと広がっていくことです。
私たちは街頭で文字通り血を流すことは避けられると思いますが、難しい時代になるでしょう。
日本の失われた10年
失われた10年は、金融に端を発しています。 日銀は1989年に始まる一連の利上げでバブルを崩壊させようとした。 Mauldin Economics
1992年に6%に達した後、日銀は金利を下げ始め、結局数年後にゼロになった。
それ以来、赤い丸で示したように、短時間で2回の引き締めを試みている。 どちらもうまくいかず、それで終わり、もう利上げはしない。 日本銀行はまた、大規模なQEに似たプログラムに頼ったが、これもほとんど効果がなかった。 一方、政府はインフラ事業、規制緩和、減税など、さまざまな財政政策を試みたが、これらもほとんど効果がなかった。 GDP成長率はゼロに近く、プラスマイナス2ポイント程度にとどまっている。 インフレ率も同様だ。
とはいえ、日銀の資産買い入れは確かに効果があった。 日銀は株式ETFやその他の民間資産も含め、多かれ少なかれすべてを購入した。 このような資本はすべて、革新的で利益を生み出すアイデアを持っているからではなく、単に存在しているという理由で企業に投入されている。 その結果、少なくともこれまでのところ、好景気でも不景気でもない。 日本には問題があるが、人々は炊き出しの列に並んでいない。
多くの人が現在の状況がいつまでも続くわけがないと言っているが、出口は見えていない。
日銀はできる限りの債券を買ってきた。 今、日本だけでなく、アメリカの株も買っている。 円を投入してインフレを起こそうとしている。
より良い答えがない場合、デフォルトは同じことをもっとすることです。 日本、ヨーロッパ、そしてすぐにアメリカでもそうなる。 チャールズ・ヒュー・スミスは最近それをうまく説明した。
ゾンビ化/日本化のもう一つのダイナミズムは、過去の成功がパワーエリートを失敗したモデルに束縛することだ。 過去の栄光が大きければ大きいほど、国民的アイデンティティとパワーエリートに対するその保持力は強くなります。
そして、パワーエリートは失敗したことをますます極端に行うようになります。 金利の引き下げが長期的な成長をもたらすなら、パワーエリートは金利をゼロまで引き下げるだろう。 それもうまくいかないと、ゼロ以下に金利を下げる、つまりマイナス金利にする。
これもうまくいかないと、統計を操作して、すべてがうまくいっているように見せかける。 ユンカー氏の不滅の言葉を借りれば、深刻になれば嘘をつかなければならず、今や常に深刻である。
「失敗したことをさらに極端に行う」というのも、2008年から2016年までの連邦準備制度の政策をうまく言い表している。 欧州中央銀行は、さらに大きな範囲で同じことを行いましたが、これもほとんど効果がありませんでした。
そこで次のポイントとして、なぜ欧州と米国が日本に追随するのかがあります。
Too Much, Too Fast
連邦準備銀行は2017年と2018年を、さまざまな刺激政策から撤退しようと試みました。 短期金利を引き上げ、QEプログラムを撤回し始めました。
今にして思えば、FRBはあまりにも多くのことを、あまりにも速く行おうとしたようです。 私の友人であるサミュエル・ライネスの計算では、QEのテーパリングを含めると、今回のFRBの引き締めサイクルは、1980年代初めのポール・ボルカーによる強硬な利上げ以来、最も積極的なものだったのです。
そして、不満が出始めた。 ウォール街は不満でしたが、もっと重要なのは、トランプ大統領が利上げを喜ばなかったことです。 しかし、真のディールブレイカーは、2018年後半の市場の癇癪だったかもしれません。
その後、イールドカーブが反転し、経済データの弱化と重なりました。 それが最後の藁だったのでしょう。 FRBは正確には緩めていませんが、今年後半に緩める可能性は十分にあります。
一方、ECBのマリオ・ドラギは少し前まで引き締め計画を持っていました。
そのため、大西洋の両側で、緩いお金から抜け出す計画は今、日銀の金利チャートで、引き上げようとしたができなかったことが分かったときの2つの小さな円のように不穏に見える。
悪いことに、我々はまた急速に増加する赤字支出で日本の財政政策を複製している。 実際、今年はそれを上回るだろう。
GDPに占める日本の赤字の割合は4%以下になると予測されているが、米国は5%に近い。 そして、拡大し続ける未積立債務のギャップを考えると、米国の赤字は今後さらに拡大するだろう。
Turning Japanese, I think we’re turning Japanese, I really think so.私たちは日本人になっていると思う。 (音楽はThe Vaporsに敬意を表して。)